出版プロデューサーの仕事って何?

こんにちは。スタックアップ、ブログ担当です。
弊社は、本の企画〜販売戦略までをプランニングする「出版企画・総合出版プロデュース」の会社です。
代表の後尾が自ら取材にも同行し、多くの経営者様の体験談や情熱を「本」という形にまとめ、世に発信して参りました。
皆さんは「プロデューサー」という職業にどんなイメージを持ちますか?
結構「謎に包まれた職業だ」というイメージを持たれる人も多いのではないでしょうか。毎回出版プロデュース、出版プロデューサーと言ってはおりますが、実際どんな仕事なの!?というその疑問を解消していきたいと思います。
■プロデューサーは本を出したい人と出版社を繋ぐ仕事
インタビュアー(以下、イ):後尾さん。今日はブログ読者の皆さんの根底的な疑問を解消したいと思います。さて、出版プロデューサーの後尾さんは毎日どんな仕事をしているのですか?
後尾:プロデューサーは、どうやって本を出したらいいかわからないという人達の想いをより具体的に出版社に伝えやすくする仕事です。
イ:はい。もっとリアルな具体的な業務が聞きたいです!
後尾:毎日何してるかって言うと、弊社は基本的には営業しないので問い合わせが来た件に対しての対応。私の場合他のプロデューサーと違うのが制作に関する手配も全てやっているというところです。何が今どんな状況で進んでるのかを把握しています。
今進んでいる本のスケジュール管理、取材立会い、制作に関する手配も全てやっていますので。
イ:一般的な「出版プロデューサー」はそれはやらないってことですか?
後尾:ほとんどのプロデューサーさんは著者と出版社の橋渡しまでが仕事です。出版できる状況にしてあげるところまで。本来そうなのでそれが良いとか悪いとかではありません。
イ:では後尾さんはなぜそれ以降の制作にも関わるのですか?
後尾:著者さんのことを考えると心細いだろうなと思うからです。後は出版社さんとのやり取りでお願いします、どうぞ!って投げられたら、私がそうされたらどうかと考えたらもっと親切にできることがあるなと思うからです。
イ:あ〜。確かに、最初に相談したのは出版プロデューサーだったのにって思うかもしれません。
後尾:だから出来るところまでサポートをします。本ができた後、その後どこに配布されてどのくらい売れているのか、売るところまでのお手伝いまでをしてあげるのが私の中ではプロデューサーの仕事だと思っています。
一般的には売る努力をしているのは出版社さんです。しかしプロデューサーも売るためのアプローチはできます。
(ノスタルジックな雰囲気漂う印刷工場内)
■なぜ制作の手配までできるのか。
イ:とはいえ制作の手配までやるのはなぜなのですか?
後尾:これは弊社のバックグラウンドが関係します。元々の母体は新灯印刷なので、この出版プロデューサーの仕事を始めようと思ったのは印刷を取りたいから。だから上流に登っていこうと決心したのが出発点です。この経緯から行くと、制作までやるというのは印刷会社にとっては当たり前のことなんですよ。
これが弊社の一番の強みでもあります。ライターさんの手配をしたり、装丁のデザインを手配したり、そこまでやる印刷会社もほぼないです。それは本来出版社の編集担当さんの仕事です。
印刷会社は出来上がってきたものを印刷するだけで、その前段階がどうなっているか把握していないことが多い。
イ:その一番のメリットは何ですか?
後尾:こちらが手配することで、著者側のスケジュールに合わせられるということです。著者さんと、そして出版社さんのスケジュールも当然関わってくるのですが、一般的に著者さんのスケジュールにはなかなか合わせてもらえないので。
イ:しかし本を出すのは著者さんと出版社さんなのに、なぜ制作まで入っていけるのですか?
後尾:出版社から信頼されているからだと思います。最近の話でいうと、出版社さんが独自で手配したライティングが上手く行かず、著者さんからNGを出されてしまった、リライト可能なライターさんを紹介してほしいと出版社さんから相談がきました。
そこで弊社でいつも依頼しているライターさんにお願いしました。それは信頼があるから相談が来るのだと思います。
また、度々登場しているクラフトバンドの松田さんも出版社側から「またうちで作らせてもらえませんか」という依頼が来ています。出版社からの依頼を著者に相談する。通常は逆です。
それ以外にも既に通っている企画の編集やライターの手配などを頼まれることもあります。
イ:それはすごいですね。かなり信頼関係が作られていることがわかります。
後尾:今スタックアップの実績もどんどんできてきているので、それがかなり影響しているのでしょうね。なので著者さんと出版社さんとの橋渡しだけでなく、全行程を網羅できているプロデューサーである、ということです。
イ:ありがとうございます。わかりやすかったです。
ただ、松田さんとスタックアップの関わり方を見ていると、もっと深く著者さんのビジネスにも関わっているように見えます。次回そこを深掘りさせてほしいです!
スタックアップで商業出版をする場合、必要な費用は出版プロデューサーへの成果報酬だけです!
ここからはスタックアップの具体的なサービス内容についてご紹介していきます。
まず、商業出版をするにあたって、出版に関わる業種は非常にたくさんあります。
セミナーの参加者がオーディションで優勝した場合に出版社と交渉ができる「出版スクール」、出版コンサルタントが著者をサポートする「出版コンサル」、登録すれば著者の企画を出版社に売り込んでくれる「出版エージェント」。
そして商業出版の企画作りをサポートする「出版プロデュース」です。
スタックアップはこの出版プロデュース業に該当します。出版プロデューサーが本を出したいと思っている方の企画を出版プロデューサーがともにブラッシュアップして、完成した企画を出版社に直接売り込むのが主な業務です。
詳しい業務内容は後述しますが、スタックアップはトータルプロデュースを掲げており、企画のブラッシュアップ以外にも著者様の方々に喜んでいただけるサポート体制が整っております。従来の出版プロデューサーとは業務内容が全く異なります。
また、費用面でもスタックアップは商業出版が決まるまで一切お金をいただきません。もし出版が決まったとしても、「成功報酬」を出版プロデューサーに支払っていただくだけです。
出版スクールやコンサル、エージェント、他社の出版プロデューサーは前もって費用を払うことが多く、もし本を出版できなくてもそのお金が戻ってくることは、まずありません。
しかし、スタックアップは商業出版が決まらなければ費用は不要です。
スタックアップの出版プロデューサーは超一流です!
成功報酬しかいただかないスタックアップですが、出版プロデューサーの実績は超一流です。詳しく説明をしていきます。
まず、スタックアップの代表取締役である後尾和男。
「本づくりは文化の継承である」という理念のもと、スタックアップ設立以降に多くの企画を生み出し、数々のベストセラーを輩出してきました。
2013年より始まった、株式会社M’s factory代表取締役の松田裕美さんによるクラフトバンドシリーズは累計20万部を突破。元々はブランディング出版から始まったこの企画も、現在は学研、扶桑社、朝日新聞社、牧野出版など様々な有名出版社からの商業出版としてのオファーが後を絶たない状態です。
2014年に出版した「行動する勇気」も増刷しています。こちらは元々「企画が通らない」と相談を受けたところから始まり、企画を著者と作り上げ、出版社の社長様に直接交渉をして商業出版に漕ぎ着けました。
2015年にはプロデュースした「社内プレゼンの資料作成術」が10万部を突破。この本はアジア各国でも翻訳され、多くの方に読まれています。後にシリーズ化しており、累計18万部を突破しました。
2015年、「軽貨物運送で成功した10人の社長たち」を出版しました。こちらは商業出版ではなく、カスタム出版での企画ですが、この書籍を出版したことを機に問い合わせが殺到。関東にしか営業所がなかったにもかかわらず、出版後には北海道から大分まで営業所が誕生しました。以降、軽貨物運送業界をテーマにシリーズ化しており、3冊出版されています。
現在も多くの企画を進行中です。
そしてスタックアップに在籍するもう1人の出版プロデューサーが平田静子です。
平田静子は株式会社フジテレビジョンを入社後、扶桑社へ出向。扶桑社の書籍編集部編集長時代には、人気ドラマ「もう誰も愛せない」のノベライズ小説を手がけ販売累計40万部を突破しています。当時はなかった「テレビ本」や「ラジオ本」という新たな概念を世の中に創り出しました。その後平田が担当した「アメリカンインディアンの教え」が80万部を突破。
雑誌CAZ編集長時代には、徹底的な読者目線で当時の業界の「常識」を覆す紙面の配置・見せ方を行いCAZが大ヒット雑誌になります。2週間で15万部の売上を記録しました。
書籍編集部部長時代にはそれまで社内になかった文芸雑誌を立ち上げ、のちにリリー・フランキー「東京タワー」の連載をスタートすることになる「en-taxi」を創刊しています。1999年には松山ホステス殺人事件の犯人である福田和子氏本人に取材を行い、出版した福田の手記「涙の谷」が世間でも注目を集めました。
2000年、「チーズはどこへ消えた?」の日本語版の販売を担当。初版2万部のスタートから、販売ターゲットを絞ったマーケティング戦略が功を奏し、次々と重版を重ねていきました。現在、同作品は販売累計400万部の大ヒット作品となっています。
2007年には秋元康氏の処女作を元にした映画「象の背中」(秋元康原作・松竹配給)のエグゼクティブプロデューサーを勤め、出版業界のみならず映画業界でも注目を集めています。
商業出版を希望される方には、以上2名の出版プロデューサーのどちらかが企画作りから携わっていきます。出版が決まらなければ、費用は一切かかりません。
出版プロデューサーは商業出版で成功するために何をするのか?
スタックアップの出版プロデューサーは著者に寄り添い、最後まで全力でサポートを行います。
まず、企画を作る前から、商業出版が決まるまでにかかる期間は平均で6ヶ月ほどです。大まかな流れとしては、
①出版プロデューサーがヒアリングを行い、企画の内容や方向性を決定します。
②その企画が世間で必要とされるのか、出版プロデューサーがすり合わせを行います。
③企画の方向性が定まれば、次に取り組むのは目次立てです。ここで編集者さんなどの力を借りてより企画を具体化していきます。
④次に行うのは出版社に売り込むため「企画書作り」です。「タイトル」「著者プロフィール」「目次」など、出版社側が知りたい情報を出版プロデューサーととも考え抜きます。具体的なターゲットなども記述するので、より説得力のある企画書作りが可能です。
⑤完成した企画書を、企画のジャンルに強い本を出版している出版社に持ち込みます。スタックアップは親会社である老舗印刷会社「新灯印刷」のネットワークもあって、多くの出版社とつながりがあります。企画提案の際には、編集者さん・営業担当者さんがしっかり時間を確保してくれるので、ここで提案を行います。
⑥企画が採用されれば商業出版の決定です。
⑦次にいよいよ原稿作成です。執筆担当者が著者様に複数回の取材を行い、著者様の思いを文字に変えていきます。
⑧完成した原稿は編集者が校正します。同時進行で装丁のデザインも決定。体裁が完成次第、製本を行っていきます。
⑨本が完成次第、著作を書店などに流通させていきます。
スタックアップの出版プロデューサーは企画の方向性を決める段階の、最初の打ち合わせから、最後の流通まで責任を持って対応いたします。スタックアップの出版プロデューサーは、この①から⑨の流れの全てに関与するのです。
これは、従来の出版プロデューサーでは考えられないことです。
なぜなら、本来、出版プロデューサーとは、出版をプロデュースする人でしかありません。つまり、出版をすることが決まれば、あとは著者様と出版社に全てを任せて出版プロデューサーの仕事は終わり、ということがほとんどなのです。
ですが、スタックアップの出版プロデューサーは違います。その後の売れ行きもしっかりお伝えするほど、フォロー体制が整っているのです。
出版プロデューサーだけじゃない!ライターも編集も装丁も一流スタッフがサポートします。
著者様をフォローするのは出版プロデューサーだけではありません。
例えば、著者様の代わりに執筆を行うブックライターは、大手企業からの執筆依頼が絶えない有名ブックライターをご用意することも可能です。数年間の予約待ちのライターが、著者様の代わりに文章を作成します。
編集者も、これまで900冊以上の書籍出版に携わり、数多くのベストセラー原稿を手掛けた大ベテランの編集者をアサインすることが可能です。
装丁家に関しても500冊以上の書籍を手掛けたプロフェッショナルの装丁家があなたの書籍の想定を担当します。著者様の希望をヒアリングしながら、売れる本を一緒に作成していくことができるのです。
スタックアップのウリは出版プロデューサーだけじゃない!自社グループには出版社があります!
また、スタックアップのグループ会社には玄文社という出版社がございます。商業出版の企画を作ったにもかかわらず、企画が採用されないことは少なくありません。
しかし、出版プロデューサーが企画を作る段階で「いける!」と思ったものはこの玄文社から出版することもあります。事実、これまでに多くの方々が玄文社から本を出しているのです。
このようにスタックアップの出版プロデューサーは、従来の出版プロデューサーよりも幅広い業務を行い、著者様をサポートします。
それは全て、良い本を後世に残したい、という情熱があるからです。
いかがでしたでしょうか。
もし少しでも出版プロデューサーという職業の謎が晴れていましたら幸いです。
もし商業出版にご興味のある方は、無料相談を受け付けておりますので、是非ご連絡ください。
下記フォームからも簡単にお問合せいただけます!