出版は自分で執筆しなきゃダメ?忙しい経営者でもブランディング出版できる理由

こんにちは、スタックアップです。
 
世の中には大変素晴らしい理念、情熱、スキル、ノウハウを持った多くの企業や経営者の方がいらっしゃいます。
そういった考えや方針をもっと広く世の中に知らせるべきだ、という想いから弊社では
“ブランディング出版の企画からプロデュース、出版元となる出版社の選定〜ご紹介までほぼ全てをサポート”し、
届けられていなかった声を本にして発信しています。
 
しかし「本を作る」というと、どうしても自分で全ての構成を考えて執筆するというイメージをお持ちになる方も多いようです。
ただでさえ仕事で忙しい中、時間を割いて自分の文章で読者に情熱を全て伝えきることができるだろうかと言った声を耳にすることも多々あります。
 
弊社では、そのような忙しい時間の中でもしっかりクオリティの高い書籍ができるよう、一流のライターさんと一緒に制作を進めています。
 
具体的な本ができるまでの流れを弊社社長の後尾に聞いていきます!
 

■経営者のブランディング出版にライターは不可欠

インタビュアー(以下:イ):まず、中身の文章を作っていく流れについて教えてください。
 
後尾:まず本の執筆を行うのはライターさんです。
ご自身で書かれる方ももちろんいらっしゃいますが、時間的に制約がある忙しい方々が多いので、基本的にライターさんが入ります。
 
はじめに行うのはどういう内容を世に伝えたいのかという聞き込みです。
そこで理解を深めていく。
聞き込みをする上で、その内容を「ビジネス書」に落とし込むのか、「自己啓発書」に落とし込むのか。それともそのノウハウを「実用書」にして落とし込むのかについて決めます。
 
次に、その上で目次を作っていきます。
この目次設定は、できるだけ具体的に設定します。そこを上手く作り込めば、あとは著者さんへのインタビューをするだけになりますので。
しかし、その目次が曖昧になっていると、文字数が足りなかったり、逆に多すぎて削らないといけなかったりします。
 
イ:目次設定は、聞き込みの段階でやっていくのですか?
 
後尾:いえ、著者の方に箇条書きでコンテンツの内容を出してもらい、そこからある程度は決めます。ご自身で難しい場合にはこちらから聞き出しています。
 
イ:聞き込みということですが、それは取材とは別ですか?
 
後尾:そうです。ブックライターの上阪さんもおっしゃっていましたが、取材の前に、段取りや取材内容を固めていくためのプレ取材です。大体時間にして1時間くらいですね。
聞き込みをして枠組みを作ってから、本題への取材を行います。
 
イ:具体的に聞き込みについてお伺いしたいです。
 
後尾:例えば、今やっている仕事で説明すると、ITセキュリティー関連の会社経営者の方から、会社の設立から上場するまでの過程をビジネス書にしたいとご要望をいただいています。
それで、その方の本を作るときに何をコンテンツにするか。まずは自分の生い立ちから始まります。
 
一般企業に就職して、そこからなぜ起業しようと思ったのか、起業してから何が起きたのか。
経営の失敗から学んだことや、上場してからの変化など。
さらにそこから今後どういう野望を持って何を描いているのか。そもそもこの仕事を選ぼうと思った理由…
 
など、聞き込みをするだけでこれだけのコンテンツが見えてきます。
今はこれらの目次立てをしている段階です。
 

■インタビューを分けて実施することには意味がある

イ:その後の取材はどのくらいの時間で実施するのですか?
 
後尾:2時間を4回に分けるのが最低ラインです。
 
イ:どのくらいの期間の中ででしょうか?
 
後尾:大体1ヶ月くらいです。毎週、1回取材の時間を取ってもらっています。
どうして1度にやらず分けるのかというと、話をしているうちに思い出すストーリーが出てくるからです。
「ああ、そう言えばこの時こんなこともあった!」とか、ここも話した方がいいなとか。
間隔を開けた方が効果的にできるのです。
 
イ:取材のその後はどういう流れですか?
 
後尾:録音テープを文字に起こします。
弊社からもよくお願いしているブックライターの上阪さんの方式だと、そこで1つ1つの話を各章に振り分けていって話を組み立てていくと言っていましたね。
 
イ:その組み立てにはどれくらいの時間がかかりますか?
 
後尾:早い人で1ヶ月くらいですね。上阪さんは1ヶ月でそれをやってくださいます。だからすごい。
 
イ:その後の流れについてお伺いしたいです。
 
後尾:生原稿という形で、章ごとに分かれた原稿を流し込んでゲラ(校正、チェックをするための試し刷り)を作ります。
そのゲラを著者さんとライターさんと編集者さんに2回くらい見てもらいます。
 
『です・ます口調』は特に気をつけます。
言葉1つで上から目線になってしまうことがあるので、語りかける口調に置き換えたりなどです。
 

■著者の言わんとすることも上手に表現してくれるのがライターのプロの腕

イ:それから、口調以外にも著者の持っている頭の中のイメージに合わせていく作業が必要になりますよね。
 
後尾:そうです。
ライターさんの力量として大事なのは、何を言いたいのかを明確にすることです。
わかりづらい話があったとしても、聞いている中でその人が伝えたいことは何なのかを理解して、代わりに文章にしてあげることも必要です。
 

 
イ:著者が言わんとしていることを表す、ということですね。
 
後尾:その通りです。
例えば、Sさんというライターさんにインタビューしてもらった時、ビジネスモデルの話がありました。その社長さん曰く、ビジネスモデルを作る時には重い設定をしなければダメだ、ということでした。1万円で仕入れて2万円で売るという単純なビジネスは一番シンプルだ。ただ、その発想ではすぐに真似されてしまう、と。
 
その後上がってきた原稿を見てみると、比喩として人類が初めて月に着陸した話が使われていて、それから半世紀近く経った今でも人類を月に送り込んだ国は他にはないと。
できるならばビジネスもこれくらい大きな目標に設定してみたいものだということなのですが、この話インタビューでは一切出てきていないんです。
これくらいの規模のことを言いたいんだよと、読者も理解しやすい。
 
イ:それはライターさんに頼む大きなメリットですね!
 
後尾:そう。そういう表現は引き出しがないと難しいので、プロが補ってくれるわけです。
弊社はそのような一流のライターさんと仕事をさせてもらっています。
 
イ:ゲラの確認の話に戻るのですが、2回確認するまでに著者側で必要な作業としては、「取材に答えること」と、「その原稿を確認すること」くらいでしょうか?
 
後尾:ゲラを進めながらタイトルを決めて、カバーのデザインを決める段階に入ります。
ゲラが1回出たあたりから、具体的な方向性が見えてくるようになるんです。
 
イ:ゲラの確認から装丁が出来上がるまではどれくらいかかるのですか?
 
後尾:早くて3ヶ月くらいです。なのでインタビューが終わってから、最低でも3ヶ月は必要になります。
それからこのデザインで行こうと決まったら印刷をします。
本の中身の内容も、カバーデザインもOKになったらデータを印刷所に渡します。
そこから1週間程度で本が出来上がります。
 
イ:そうすると、1冊の本ができるまで早くて4ヶ月くらいということですか?
 
後尾:そうですね、4、5ヶ月ほどです。
 
イ:自分のノウハウを本にしたいと思っている忙しい経営者でも、ライターさんがいることによって多くの作業が削減できるのですね!しかも手間を掛けずに理解しやすい表現にしてくれる。
 
自分の思いを世の中に広めたいという方には、ぜひ知っていただきたい内容でした。
ありがとうございました。
 
 

このようにスタックアップでは、あらゆる出版形態に対応したプロデュースを行っております。出版未経験の方でも一からサポートさせていただきますのでご安心ください。
 
本の企画出版をお考えの際は、業界に豊富な人脈を持つスタックアップにぜひお任せください。
まずはお問い合わせを!

 

商業出版プロデュース

下記フォームからも簡単にお問合せいただけます!

    個人情報の取り扱いについて

    株式会社スタックアップは、個人情報保護に関する法令およびそのほかの規範を遵守します。
    • 株式会社スタックアップが収集する個人情報とは、個人の氏名、生年月日、住所など特定の個人を識別できる情報(ほかの情報と容易に照合することで、それにより特定の個人を識別できることも含みます)をいいます。
    • 取得した個人情報は適切に保管し、第三者への漏洩などの防止につとめます。
    • 取得した個人情報は予約・お問い合わせにスムーズに対応する為に利用します。また希望された方へのお知らせ等に利用します。
    • 取得した個人情報は当社がサービスを行う上で情報共有が必要な提携先に開示する場合がありますが、開示した先も株式会社スタックアップ同様に個人情報保護につとめます。

    プライバシーポリシーに関するお問い合わせ先
    株式会社スタックアップ
    〒162-0811 東京都新宿区水道町2番地15号

    TEL: 03-6265-0199