10年離職ゼロの会社直伝!社員の定着率を上げるには

10年離職ゼロの会社直伝!社員の定着率を上げるには

本出版の企画から販売戦略までをプランニングする、出版プロデュース会社、スタックアップです。

すっかり当ブログのレギュラーとなってしまった我らが後尾(ごのお)社長。

今日もガチ質問をぶつけてしまいました。
ズバリ「社員の定着率を上げるためにはどうすればいい?」という、経営者共通の悩みです。

聞くところによると、当社グループの社員定着率がヤバいらしく、なんでも10年に1人辞めるか辞めないか、だそう。ヤバいというのは、辞めなくてヤバいということです。

そしてなぜ社員定着率と、本の出版(企業出版)が関係するのか…それは後半で!

早速社長に聞いていきましょう!

社員の定着率を上げるには
【1】離職率が低い秘密は、野球のキャプテン経験にあった!?

も、自分はそうはしなかったんだよね。
キャプテンになってからはそういうことは一切やらなかった。だって普通に考えて嫌でしょ。
恐怖政治が自分は本当に嫌だったし、それは違うなってわかっていたから、違うやり方でチームをまとめようと思ったんだ。

10年離職ゼロの会社直伝!社員の定着率を上げるには

社員の定着率を上げるには
【2】重んじるのは自発的なアクション。ミス原因の追求。

例えばミスをしたときに、ミスしたことに対して怒るのではなく、どうしてミスをしたのかという“原因”を考えて、次にミスをしないためにはどうしたいいかという“対策”を練った方が健全でしょ。
そういうスタイルだから、うちの会社は社員がほとんどミスしないよ。

スタックアップの出版メソッド

スタックアップの社訓は「正直、真面目、明るい会社」だから、恥ずかしいことはやめようってそれだけは常に意識して伝えているかな。

退職金の準備も大変なのよ…(笑)

社員の定着率を上げるには
【3】社長と社員のコミュニケーションとは

でも、コロナ禍でそういうこともできなくなって「どうしよう」ってなったときに、単純にチャットツールを入れたよ。
人数が多い会社ではないので、社員の誰もが社長である自分に直接連絡を入れることができるようになっている。
みんなちょっとしたことでもホイホイ気軽に聞いてくるよね(笑)。

10年離職ゼロの会社直伝!社員の定着率を上げるには

自分が営業の社員だった時はがむしゃらに新規開拓をしてて、その時のお客様を自分が持ったまま社長になっちゃったから、引き継ぎが大変だった経験があるんだよね。
一応は一通りの顧客情報を伝えるんだけど、細かい特徴だったり、性格的な部分だったりは伝えにくいよね。
お客様も何かあると営業担当ではなく、社長になった自分のところにきちゃってたから、全然引き継ぎができていなかった。

でも、それじゃまずいってことで、今は営業担当にお客様を任せるようにしている。
お客様にも何かあったら営業担当に行くようにお願いしている。
本当は自分が直接やりとりしたいんだけど、そこはグッと我慢だよね。
いつまでも抱えているわけにはいかないし。

社員の定着率を上げるには
【4】ゴミ捨てトイレ掃除も社長の仕事

成長なくして存続なし、とよく言うけれど、企業は成長していかなくてはいけないから
仕掛けていくことも大事だし、そのためには時流を読まないといけないからね。

だから、自分も現場に出たいのはやまやまだけど、なるべく営業の人たちの主体性を大事にして、お客様の特徴などは自分たちで把握してもらうようにしているよ。

そのおかげでこっちもすぐに動くことができて、トップの人に事実確認をしたり今後の対策を考えたりと、事なきを得たと言うか、まぁ被害は最小限に済んだわけ。

その時にあらためて社長は業界の動向に目を光らせていないといけないなと思ったよ。
いかに社長は周りの情報を掴むかだよね。それは本当に大事。

10年離職ゼロの会社直伝!社員の定着率を上げるには

社員も変に気を使わないのもいいよね。
「今週は社長の番ですよ」とか、普通に言われているし(笑)。
他にもコーヒーメーカーの豆を買ったり入れたりしています。
みんなは1杯10円払って飲むだけだけど、自分は豆と水を買うという重要なミッションがある。
自分なんてこれまでに数回しか飲んだことがないよ。

社員の定着率を上げるには
【5】社長との距離の近いから、社員の方から寄ってくる

それどころか失敗談ばっかり話すからね。
自分をさらけ出す力が強く、またそれを恥ずかしいと思っていないところがあるよね。
きっと社員から怒られても、「ああ、ごめんごめん」って言える人たちなんじゃないかな。

人が会社を辞めようと考えている時って、だいたいが不満やストレスがたまっている状態なんだけど、その時に話を聞いてあげることで解決されることもありますよ。

私のところにきて、たまりにたまった不満が爆発したときに、こっちが下手に何かを言わないで、ただひたすら聞いてあげる。
そうすると不思議と相手も冷静になってきて、考えなおすようになることが多いかな。
こっちとしてはただ聞いてあげているだけなんだけど、いつの間にか問題は解決されて辞めることにはならないよ。

社員の定着率を上げるには
【6】社員の定着率向上に、企業出版がどう活用できるの?

うちで出した企業出版で

「みんなのおもいで.com」
「元自衛官の自分でも社長になれた: 革新的ビジネスモデルのヒントがここにある!」
「デジタル時代を生き抜く『エモーショナル経営』」
「良い治療家になる7つの秘訣 柔道整復師の働き方が変わる 生き方が変わる」

などは、理念浸透とエンゲージメントの強化ができた好例じゃないかな。

中には面接前に読んできてもらって、感想文をもらっている会社もあるみたいだよ。

それに企業の人事の人は、離職防止のために何ができるかをあれこれ調べたりしているけど、小手先のテクニックじゃないんだよね。原因がどこにあるのか突き詰めて、必要とあらばこちらが変わらないといけない。それは勇気だよね。

自社が変わる、さらにいうと社長自身である自分が変わるって勇気がいることだと思う。
でも、離職の原因を相手側や採用会社のせいにしちゃダメだよね。

時代はそういう風になってきているってことだし、会社も同じだと思うよ。
だから、40年も前からそれを実践してた自分(後尾社長)は偉いな、って(笑)。

ところが自分は無名の中学出身で、下手くそだったからいつまでも目を付けられることがなくて。
だからいつまでもその他大勢で続けられたわけ。
でも、たまたまユニフォームにひらがなで大きく「ごのお」って名前を書いていたから、それが珍しかったのか「おい、ひらがな!」ってあだ名付けてもらって、キャラを覚えてもらえたんだよね。

そこからは、持ち前の処世術で、その他大勢から頭一つ抜けたよね。気づいたらキャプテンだよ(笑)。

10年離職ゼロの会社直伝!社員の定着率を上げるには

でも、後尾さんと一緒に仕事させてもらっている私からすると、
いつでも優しく社員に寄り添ってくれる社長だから、だから人が付いてくるんだろうなってそんな風に見えています!(^^)やっぱり鉄拳制裁より<優しさ!ってことですね!

今日もたくさんのお宝情報ありがとうございました!

▽こちらからもお問い合わせいただけます▽

    個人情報の取り扱いについて

    株式会社スタックアップは、個人情報保護に関する法令およびそのほかの規範を遵守します。
    • 株式会社スタックアップが収集する個人情報とは、個人の氏名、生年月日、住所など特定の個人を識別できる情報(ほかの情報と容易に照合することで、それにより特定の個人を識別できることも含みます)をいいます。
    • 取得した個人情報は適切に保管し、第三者への漏洩などの防止につとめます。
    • 取得した個人情報は予約・お問い合わせにスムーズに対応する為に利用します。また希望された方へのお知らせ等に利用します。
    • 取得した個人情報は当社がサービスを行う上で情報共有が必要な提携先に開示する場合がありますが、開示した先も株式会社スタックアップ同様に個人情報保護につとめます。

    プライバシーポリシーに関するお問い合わせ先
    株式会社スタックアップ
    〒162-0811 東京都新宿区水道町2番地15号

    TEL: 03-6265-0199