無料説明会お申込み

なぜ"出版したい人"の
8が実現できていないのか?

それは、
“本当に頼るべき相手は誰なのか”
を、知らないからです。
  • 指アイコン出版社に企画書を送っても
    返事がない
  • 指アイコンどうすれば編集者の目に
    止まるのかわからない
  • 指アイコン自分の経験を、より多くの人に
    届けたいのに・・・
多くの人がこの地点で立ち止まり、夢を諦めてしまいます。
しかし、それはあなたの中に“書く力”や“想い”が足りないからではありません。
本当の理由は――
「企画の設計」や「読者に届く構成」など、
“出版に必要な戦略”
を知らないからなのです。
出版は、感性や文章力だけで決まるものではありません。
“出版できる道筋と方法”が、ここにあります。
想いがあれば、
人は必ず著者になれる。
その言葉は、彼自身の歩みから来ている。
60冊以上の著書を持ち、世界で講演活動を行うベストセラー作家。
かつて作文が苦手だったという原体験を持ちながら、企画・編集との対話を重ね、今では「誰でも書ける」という信念のもと、出版未経験者にも丁寧に向き合うメンター。
出版の最前線を走る、
2人の巨匠がプロデュース
読者の心を射抜く“言葉”を
一緒に探し出す。
それが私の仕事です。
430万部超えの『チーズはどこへ消えた?』を筆頭に、テレビ・ラジオ・新聞・企業PRなど数多くの“メディア連動出版”を成功させてきた、日本屈指のプロデューサー。
「本は9割、タイトルで決まる」という確信を持ち、世に多くのベストセラーを送り出している。
この2人が“本気”でプロデュースに関わっている。
だからこそ――このスクールは、出版の確度が違う。
Features
当スクールの特徴
業界の裏も表も知り尽くした
プロフェッショナルがあなたに伴走
企画構築から原稿づくり、編集、戦略立案まで、経験豊富なスタッフが一人ひとりに寄り添い、あなたの出版をゴールまで導きます。
業界トップクラスの
著名な講師陣が直接指導
ミリオンセラーを生み出した実績を持つ校長・副校長をはじめ、出版界の第一線で活躍するプロフェッショナルが、企画からタイトル設計、構成、表現力の向上まで徹底サポート。
スクール × 製本工場が一体化。
高品質な本を安価で実現
製本や印刷を内製化しているため、通常よりも低コストで高品質な書籍制作が可能。外注コストを抑え、より多くの著者が出版の夢を実現できる仕組みです。
「学ぶ」+「つくる」+「届ける」
すべてを完結できる出版スクール
出版の基本から実践まで学び、実際に書籍を完成させ、出版後の販路・プロモーション戦略まで一気通貫で支援します。
Producer Profile
プロデューサー紹介
夢実現プロデューサー
山崎 拓巳 校長
累計200万部のベストセラー作家が
プロデュース!
1965 年三重県生まれ。広島大学教育学部中退。20歳で起業。22 歳で「有限会社たく」を設立。現在は多岐にわたる事業を同時進行に展開中。

現在までに60数冊、累計200万部のベストセラー作家。主な著書に『やる気のスイッチ!』『人生のプロジェクト』『スゴイ!話し方』など。

日本のみならずアメリカ、香港、台湾、韓国、中国ほか、海外でも広く翻訳出版されている。講演活動は、「凄いことはアッサリ起きる」-夢-実現プロデューサーとして、メンタルマネジメント、コミュニケーション術、リーダーシップ論など多ジャンルにわたり行っている。

アーティストとしての活躍の場も拡がり、国内海外にて絵画展、Tシャツやバッグなどの展開も。最近では、映画出演(「少女椿」)、作詞家活動(ムッシュDとのコラボ)、飲食店オーナー等(タクメン/タクサンド@NY&京都)、あらゆる可能性にチャレンジを続け、今後更なる活躍が期待されている。
代表作
やる気のスイッチ
人生のプロジェクト
スゴイ!話し方
ちっちゃな自分、
さようなら!
なぜか感じがいい人の
かわいい言い方
スゴイ!稼ぎ方
出版プロデューサー
平田 静子 副校長
ベストセラー
「チーズはどこへ消えた?」
販売累計430万部 出版プロデューサー
フジサンケイグループとの連動企画により、テレビ本やラジオ本を次々と世に送り出し、『アメリカインディアンの教え』や『ビストロスマップ』といったベストセラーを生み出しました。また、彼女が出版プロデュースを手掛けた『チーズはどこに消えた?』は、販売累計430万部という驚異的な大ヒットを記録。平田静子の手腕と情熱が、数多くの著者と企業に新たな成功をもたらし、出版の未来を切り拓いています。
代表作
チーズはどこへ消えた?
チーズはどこへ消えた?
涙の谷
涙の谷
アメリカインディアンの教え
アメリカインディアンの教え
象の背中
象の背中
メッセージ力を高める黒岩の法則
メッセージ力を高める黒岩の法則
メンター
後尾 和男
出版の壁に、
ひとりで立ち向かわなくていい。
あらゆる出版の現場を知り尽くす後尾和男が、
あなたの夢に本気で寄り添います。
「本づくりは文化の継承である」という理念のもと、筆者が真に語るべきことを見出し、子供から大人まで人生の次の一歩を後押しできるような出版企画・プランニングを常に追い求めている。

実用書・ビジネス書をはじめこれまで数多くの出版プロデュースを手掛け、常に相談が舞い込む背景には、後尾の「Give&Give」の精神と温かく人間味ある人となりが深く影響している。
代表作
本を出したい人集まれー!
出版成功の秘訣を無料で体験!
説明会開催中
出版の第一歩を踏み出したいけど、どこから始めればいいかわからない…。そんなあなたに朗報です!
プロフェッショナルが直接教える無料説明会を開催します。
オンラインだから、どこからでも気軽に参加可能。あなたの夢を叶える最初のステップを一緒に見つけましょう!
開催日時
0830(土曜日)
17:0019:00
受付締切 0823日(土曜日)
(オンライン参加可)
開催会場
Esta青山(外苑前)
〒107-0062 東京都港区南青山2-24-15
青山タワービル13F

東京メトロ「外苑前駅」1b出口徒歩20秒
東京メトロ「青山一丁目駅」5番出口から徒歩8分
東京メトロ「表参道駅」A4出口から徒歩10分
東京都港区南青山2-24-15 青山タワービル13F
Googleマップで見る
注意事項
・事前登録が必要です
・開催形式:Zoomにてオンライン配信
・準備するもの:パソコンまたはスマホ、安定したインターネット環境
・録画、録音は禁止
Published Works
出版による実績
年間5,000〜1万人会員増強
現在では10万人を突破
出版ブランディングで人生が変わる。
株式会社エムズファクトリー代表取締役
一般社団法人クラフトバンドエコロジー協会
代表理事 松田 裕美さん

松田裕美さんは、クラフトバンドを中心に事業を展開する実業家。出版に対する情熱はあったものの、従来は「本を出していないのでは?」というお声を多くいただいており、自身のブランド力をどう高めるかに悩んでいました。そんな中、出版との出会いが彼女の運命を大きく変えます。

初のブランディング出版での成功

松田さんは、出版スクールを受け、「クラフトバンドで編む ほめられバッグ・かご・こもの」というレシピ本を出版。従来の手芸書とは一線を画した「レシピ」としての切り口が大ヒットし、書店に並ぶだけでブランドの認知度が一気に向上しました。

問い合わせ数と売上の爆発的増加

出版後、ホームページへの問い合わせは前年比600%増加。書籍が単なる宣伝ツールではなく、実際の売上や材料注文に直結する効果を発揮し、クラフトバンドの需要拡大に貢献しました。

継続的な出版で生まれる好循環

初回出版を成功させたことで、出版社からのオファーが次々と舞い込むように。後尾さんの強力なサポートを受け、松田さんはその後も毎年出版を続け、商業出版のチャンスを自ら作り出す流れを確立しました。

組織の飛躍的成長

出版の成功は、クラフトバンドエコロジー協会の会員増加にも直結。毎年5,000~1万人の新規会員が加わり、現在は会員数が10万人を突破。これにより、彼女の会社も急成長を遂げ、事業モデルが大きく変わりました。

グループ会社10社
→100社以上に
ブランディング出版が生んだ奇跡
一般社団法人愛商塾
代表理事 阿部 観さん
出版が業界を変革する起点

一般社団法人愛商塾の代表理事である阿部観社長は、学研プラス社との連携により『日本の軽貨物運送優良企業30社』を出版しました。この書籍は、シリーズ3作目としてリリースされ、これまでの「軽貨物運送で成功した10人の社長たち」シリーズに続く形で、業界の優良企業を全国から厳選して掲載。業界全体の認知度向上を狙った、まさにブランディング出版の先駆けとなる一冊です。

全国に広がる驚異の波及効果

出版前は関東圏中心に営業していた愛商塾でしたが、本書の出版後、全国から問い合わせが殺到。最初の問い合わせは北海道から寄せられ、その後も宮崎、長崎、長野など全国各地から合計約100件の問い合わせが発生。これにより、北海道から大分にかけて新たな営業所が次々と設置され、事業の拡大が加速しました。

採用や販路拡大への直接的な効果

軽貨物運送業界の認知度が低い現状を打破し、業界自体を盛り上げるためにブランディング出版に踏み切りました。出版は自社の求人活動にも大きな効果をもたらし、個人事業主や独立志向のドライバーからの反響が寄せられたことで、会社全体の採用活動にも好影響を与えました。また、書籍は単なる宣伝ツールに留まらず、お取引先へのプレゼントや接待品としても活用され、その後の口コミや紹介によってさらに新たな顧客が獲得される仕組みを作り上げました。

手厚いサポートが鍵

全国の書店への配置、POPや平積みなどの販促活動を内製化し、出版後のアフターケアも非常に充実。阿部社長は、「手厚いサポートのおかげで、全国規模の販売拡大が実現した」と語っています。出版がもたらす影響は、単に書籍の売り上げだけにとどまらず、メディア露出や他出版社からのオファー、さらにはテレビ局からの問い合わせまで、多方面に広がっています。

自社経営施術院が10店舗
→112店舗へ
出版が紡ぐ「イズム」と成長の架け橋
株式会社givers
代表理事 安藝泰弘さん
企業のイズムを伝える起点

株式会社giversの代表取締役 安藝泰弘社長は、出版ブランディングによって「良い治療家になる7つの秘訣 柔道整復師の働き方が変わる 生き方が変わる」を出版しました。本書は、全国33店舗を展開する「こころ整骨院」の理念や社風、そして経営者としての“イズム”を一冊に凝縮。社長自身の言葉で綴られた実体験が、社員と会社を結ぶ架け橋として出版しました。

全国に広がる驚異の波及効果

出版前は関東圏を中心に店舗展開していた株式会社giversですが、本書の出版後、急激に店舗数が拡大。10店舗から始まり、出版年内には17店舗、そして最終的に整骨・整体院112院、筋膜整体院1院、マッサージ店2院、巻き爪治療院6院、24時間フィットネスジム1店舗、パーソナルジム8店舗、エステティック2店舗、整体スクール1校にまで成長。(2025年現在)書籍を通じて企業理念が全国に浸透したことで、各地域からの採用問い合わせや新規出店のチャンスが飛躍的に広がりました。

採用や採用力と社員教育への直接的な効果

本書を新入社員の教育ツールとして活用。入社初日に全社員へ配布し、1ヶ月以内に感想文を提出させる仕組みを導入することで、社長の理念や会社の歴史、そして経営の“イズム”を確実に伝えています。その結果、社員の定着率向上や、理念に共感する人材の採用が実現し、企業文化が一層強固になりました。

メディア露出と業界内評価の向上

本書の出版により、合同就職説明会では参加者アンケートで就職先として第一位に選ばれるなど、業界内外から高い評価を獲得。また、美容業界専門メディアや人材紹介会社からの取材も相次ぎ、giversのブランドイメージが大きく向上。企業としての信頼感と認知度が飛躍的に上昇しました。

一般的なオンライン販売の
地位を獲得
「本」が紡ぐ社内革命と記憶の架け橋
株式会社ハッピースマイル
代表取締役社長兼CEO 佐藤 堅一さん
経営者の理念が社員に届く起点

元自衛官としての厳しい経験を経て、2008年に自らのビジョンでハッピースマイルを創業しました。創業当初、電話が鳴らない孤独な日々を乗り越え、従業員とともに成長していく中で、社長自身の想いを社員に直接伝えるツールとして「本」の出版に踏み切りました。
「本は、私の言葉と過去の軌跡を、社員一人ひとりに届けるための大切な手段です。」と語る佐藤社長は、自身の歩みを余すところなく綴った『元自衛官の自分でも社長になれた: 革新的ビジネスモデルのヒントがここにある!』をはじめとする著書を、全社員に配布。入社初日に手渡すことで、会社の歴史と理念が確実に伝わる仕組みを構築しました。

出版が創る社員教育と組織文化の深化

出版は、単なる外部向けのプロモーションツールではありません。佐藤社長は、従業員教育の一環として本を積極的に活用。新入社員は入社直後に著書を読み、感想文を提出することで、社長の経験や会社の理念(ミッション・ステートメント)を共有。これにより、社員全体が「やるべきこと」を自ら考え、主体的に行動する文化が醸成されました。

経営者の記憶を未来へつなぐ

自らの経験や感情を本に刻むことで、時間とともに薄れてしまいがちな「創業時の記憶」を未来に残すことを目指しています。10年前、誰もハッピースマイルを知らなかった苦労の日々を振り返ることで、常に初心に立ち返る機会を確保。また、その記憶は子供たちや起業志望者への貴重なメッセージとしても機能し、次世代へと受け継がれていきました。

Our Strengths
私たちの強み
必ず出版できるように
フルサポート
一人ひとりに最適なプランニングで出版まで導きます。
結果重視のプロフェッショナル体制で、どんな課題も解決します。
プロの伴走で企画を
深掘り
出版業界のベテランが直接サポート。
埋もれている強み」を引き出し、唯一無二の企画に仕上げます。
市場ニーズを踏まえた
説得力のある企画書づくり
出版社が採用したくなる企画書の作り方を徹底指導。
実績のあるフォーマットを活用し、成功確率を最大化します。
本を出したい人集まれー!
出版成功の秘訣を無料で体験!
説明会開催中
出版の第一歩を踏み出したいけど、どこから始めればいいかわからない…。そんなあなたに朗報です!
プロフェッショナルが直接教える無料説明会を開催します。
オンラインだから、どこからでも気軽に参加可能。あなたの夢を叶える最初のステップを一緒に見つけましょう!
開催日時
0830(土曜日)
17:0019:00
受付締切 0823日(土曜日)
(オンライン参加可)
開催会場
Esta青山(外苑前)
〒107-0062 東京都港区南青山2-24-15
青山タワービル13F

東京メトロ「外苑前駅」1b出口徒歩20秒
東京メトロ「青山一丁目駅」5番出口から徒歩8分
東京メトロ「表参道駅」A4出口から徒歩10分
東京都港区南青山2-24-15 青山タワービル13F
Googleマップで見る
注意事項
・事前登録が必要です
・開催形式:Zoomにてオンライン配信
・準備するもの:パソコンまたはスマホ、安定したインターネット環境
・録画、録音は禁止
Lecturer Introduction
講師紹介
株式会社 自由国民社 代表取締役社長 竹内 尚志
経歴
1969年7月6日愛知県生まれ。愛知県立旭丘高等学校、
名古屋大学法学部卒業。1992年自由国民社入社、編集部に配属。
主に法律実用書を担当し2000年編集長、2005年取締役編集部長に就任。
その後一般書を多く手がけ、「1分シリーズ」や「コツシリーズ」などベストセラーを担当。
企画編集担当書はシリーズ含めベスト10のみで計350万部を超える。
組版・装丁も自身で行うことが多い。
主な担当ベストセラーは
「はじめての法律シリーズ」(73万部)
「1分・1日シリーズ」(80万部)
「コツシリーズ」(54万部)
「筋膜リリースシリーズ」(38万部)
「ねこ背は治る!」(36万部)
「漢方・薬膳の暮らしシリーズ」(15万部)
「あなたの指先、変形していませんか?シリーズ」(15万部)
「ヒロシの日めくり まいにち、ネガティブ。」(10万部)
江頭2:50「エガヨガシリーズ」(10万部)
「100歳まで歩ける!クノンボールエクササイズ」(10万部)
「幸せになりたければねこと暮らしなさい」(10万部)など。
株式会社オフィス福永 代表取締役 福永 育子
経歴
宮崎県宮崎市生まれ。宮崎県立大宮高等学校、青山学院大学文学部英米文学科卒。
1982年、新卒で株式会社青春出版社に入社、書籍編集部に在籍。
主に医学・健康書、占い、料理、作家エッセイなどを担当。退社後、専業主婦、英語教諭を経て、2007年ハーレクイン・ジャパンに就職。
ロマンスノベルス最大手(当時、年間1600万部発行)の外資系出版社でエディター、スーパーバイザーを務める。
スーパーバイザー就任時は毎月50冊の新刊発行、原書セレクト、翻訳者マッチング、年間発行スケジュール策定、人事採用・考課、営業マーケティング、販促、物販等に従事。
2012年、独立してフリーランスのエディターとなる。
主に医学・医療分野を中心に、雑誌の巻頭特集やインタビュー記事を担当。単行本では競馬、恐竜、インドビジネス、アルツハイマー病、神社仏閣ご利益案内、翻訳エッセイなど多岐にわたり企画、編集制作にあたる。
2013年、株式会社オフィス福永を立ち上げ、編集プロダクションとして始動。
紙媒体に留まらず、電子書籍の企画制作のほか、企業ホームページの作成、各種webコンテンツのサイトローンチなど、電子媒体の分野でも活躍。
元・実践女子大学日本語コミュニケーション学科非常勤講師。
浄土真宗本願寺派僧侶。
書籍の編集制作 ※100冊以上、制作しています
・電子書籍の編集制作
・元・実践女子短期大学文学部 日本語コミュニケーション学科 非常勤講師【出版概論】
・企業webの企画制作、記事作成
Net RICOH(リコー)B to Bコンテンツ>ビジネスエグゼクティブ向けのサイト
THERMOS(サーモス)B to Cサイトローンチ>プラスサーモス
・業界紙『調剤薬局ジャーナル』薬剤師向けタブロイド判 情報誌
・自著『多様化するお墓』(インプレス・ホールディングス)浄土真宗本願寺派僧侶(僧籍を有する)
このようなお悩みはありませんか?
企画書を編集者や出版社に
なかなか見てもらえない
何度も自分なりに工夫して企画書を作成して提出しても、編集者や出版社から、返答すら来ず出版への夢が遠のいてしまう。
誰に相談すればいいか
分からない
出版のノウハウや業界の情報が不足しているため、どこに助けを求めれば良いのか全く見当がつかない。
自分の魅力や専門性を
どう伝えれば良いか分からない
どのようにあなたの価値を言葉やストーリーとして読者に届ければよいのか、その具体的な方法が見えず、結果として出版に踏み出せない。
インターネット情報の混乱に
翻弄される
ネット上には出版に関する情報が溢れているが、正しい知識とそうでない情報が混在しているため、どの方法を信じれば良いのか判断が難しい。
忙しさに追われ、
出版準備に時間を割けない
日々の業務や生活に追われ、出版に向けた準備に十分な時間を確保できない。どこから手を付ければ良いのかわからない。
企画書作成が
途中で止まってしまう
自分の中にある熱いアイデアを文章に起こし始めても、どこから手を付ければいいのか分からず、途中で挫折してしまう。
出版への問題解決
当スクールで解決!
たくさんの編集者や
ライターがサポート
本を作るプロたちがたくさんいて、あなたの原稿(文章)をもっとよくするお手伝いをしてくれます。
本作りの作業も
ぜんぶ自分たちで
企画書を書いたあとの作業も、スクールの中でやります。だから早くてきれいに本を作ることができます。
レイアウトやデザインも
プロのこだわり
本の文字やデザインの配置も、プロが丁寧にやってくれます。見た目もかっこよくなります。
本の売り方や宣伝も
バッチリサポート
本を売ったり、お店で紹介したり、SNSや広告で広めることもスクールがしっかりサポートしてくれます。
タイトルをつける
プロがいる
本のタイトルはとても大事。売れた本を作ってきた先生たちが、あなたの本にぴったりのタイトルを考えてくれます。
たくさんの成功例が
あるから安心
これまでにいろいろな人が本を出して成功しています。自分に合ったやり方をえらべます。
FAQ
よくある質問
入校基準はどのように設定されていますか?
「出版する意志があるかどうか」を最重視しています。面談とエントリーシートを通じて、想いや目的を確認し、私たちと二人三脚で出版を目指せるかどうかを判断します。
入校後は必ず出版できますか?
はい。入校者の100%が出版を実現しています。企画構築、執筆サポート、編集・製本・プロモーションまで、すべてのプロセスに伴走しますので、安心して進められます。
出版経験がなくても大丈夫ですか?
もちろん大丈夫です。多くの受講生が初めての出版です。構成の考え方や執筆方法も一から指導しますので、ご安心ください。
コースの期間やスケジュールはどのようになっていますか?
原則として6ヶ月〜1年のカリキュラムです。オンラインを中心に、講義・個別指導・執筆サポートを柔軟に組み合わせています。ビジネスや家庭と両立しながら受講できます。
地方からの参加はできますか?
はい、全国どこからでも参加できます。講義や打ち合わせはすべてオンライン対応可能で、ライターの取材対応も全国ネットワークでカバーしています。
休んだ場合、補講はありますか?
はい。講義は基本的に録画されており、後日視聴が可能です。個別相談やマンツーマンのフォローアップも充実しているため、ご自身のペースで進められます。
なぜ他より安いんですか?
企画・編集・執筆・製本・プロモーションまでを一貫して自社グループ内で行っているため、外注コストを抑えることができ、その分を受講生の皆さまに還元しています。品質と価格の両立を実現しています。
社名
株式会社 Stack Up
所在地
東京都新宿区水道町2番地15号
電話
03-6265-0199
FAX
03-3260-9265
本を出したい人集まれー!
出版成功の秘訣を無料で体験!
説明会開催中
出版の第一歩を踏み出したいけど、どこから始めればいいかわからない…。そんなあなたに朗報です!
プロフェッショナルが直接教える無料説明会を開催します。
オンラインだから、どこからでも気軽に参加可能。あなたの夢を叶える最初のステップを一緒に見つけましょう!
開催日時
0830(土曜日)
17:0019:00
受付締切 0823日(土曜日)
(オンライン参加可)
開催会場
Esta青山(外苑前)
〒107-0062 東京都港区南青山2-24-15
青山タワービル13F

東京メトロ「外苑前駅」1b出口徒歩20秒
東京メトロ「青山一丁目駅」5番出口から徒歩8分
東京メトロ「表参道駅」A4出口から徒歩10分
東京都港区南青山2-24-15 青山タワービル13F
Googleマップで見る
注意事項
・事前登録が必要です
・開催形式:Zoomにてオンライン配信
・準備するもの:パソコンまたはスマホ、安定したインターネット環境
・録画、録音は禁止
お申込みフォーム

    個人情報の取り扱いについて

    株式会社スタックアップは、個人情報保護に関する法令およびそのほかの規範を遵守します。
    • 株式会社スタックアップが収集する個人情報とは、個人の氏名、生年月日、住所など特定の個人を識別できる情報(ほかの情報と容易に照合することで、それにより特定の個人を識別できることも含みます)をいいます。
    • 取得した個人情報は適切に保管し、第三者への漏洩などの防止につとめます。
    • 取得した個人情報は予約・お問い合わせにスムーズに対応する為に利用します。また希望された方へのお知らせ等に利用します。
    • 取得した個人情報は当社がサービスを行う上で情報共有が必要な提携先に開示する場合がありますが、開示した先も株式会社スタックアップ同様に個人情報保護につとめます。

    プライバシーポリシーに関するお問い合わせ先
    株式会社スタックアップ
    〒162-0811 東京都新宿区水道町2番地15号

    TEL: 03-6265-0199